士業専用ダイヤル
今年ももうすぐ基準地価が発表されます。
新型コロナウイルスの影響を受けて、
今年の基準地価はどうなっているのか
みなさまも関心が高いと思います。
そこで発表前に改めて基準地価について
整理しておこうと思います。
基準地価とは?
国土利用計画法施行令に基づき、
各都道府県知事が毎年7月1日における
基準地の1㎡当たりの価格を調査し公表するものです。
昨年の令和元年は全国21,540地点。
「全用途平均は2年連続で上昇し、上昇基調を強めている。」
「商業地は3年連続で上昇し、上昇基調を強めている。」
インバウンド需要により「店舗、ホテル等の進出意欲が旺盛」
たった1年前なのに、隔世の感がありますね。
令和2年の今年はどのようになっているのでしょうか。
なお、基準地価は、国土交通省の公示地価と
相互に補完的な関係にあります。
令和2年基準地価
今年の基準地価は、
令和元年7月1日〜令和2年7月1日の
1年間が対象となります。
コロナの影響が出始めたのは
令和2年に入って2〜3月頃でしょうか。
そのため、令和2年の基準地価の変動率は
前半部分=上昇、後半部分=横ばいor下落となり、
この合計値として表示されることになります。
イメージとして例示すると、
前半+8% 後半▲5% → 年間変動率+3%
前半+5% 後半▲5% → 年間変動率±0%
前半▲3% 後半▲5% → 年間変動率▲8%
このように、前半の上昇が強かった地点は、
コロナによる影響があったにもかかわらず、
年間にすると地価上昇や横ばいとなることもあります。
そのため、個別地点の変動率を見て、
コロナの影響はどうなっているのか??
上昇なんてあり得ず、下落していないのはおかしい!
という疑問も出てくると思います。
特に、8月に発表された地価LOOKで
商業地では四半期で±0%〜▲6%の下落と
なっているだけに、印象がだいぶ異なります。
(8月発表の地価LOOKの対象は4/1〜7/1です。)
しかし、調査期間の違いをしっかり見て頂くと、
その疑問も少しは解消されるのではないでしょうか。
基準地価と実勢価格
基準地価(公示地価や路線価も含む)は、
実勢価格の変動に対し、緩やかにしか変動せず、
しかも遅れて変動することがよく見られます。
人気の需要が高い地域で
「路線価の〇倍」という売買が多かったことからも
イメージしやすいかと思います。
その逆もまた同じで、下落の変動についても
実際よりやや緩やかに、実際よりやや遅く
変動していくことが予想されます。
このような基準地価の調査期間や特徴を踏まえ、
令和2年の基準地価を見て頂くと、
地価動向への理解がより深まるのではないでしょうか。
 時事ネタ・トピックス 〜土砂崩れ、市街地に危険〜
6/23の日経新聞1面に「土砂崩れ、市街地に危険」という記事が掲載されていました。全国の「市街地にある住宅92
時事ネタ・トピックス 〜土砂崩れ、市街地に危険〜
6/23の日経新聞1面に「土砂崩れ、市街地に危険」という記事が掲載されていました。全国の「市街地にある住宅92																			
 鑑定評価の実務 〜農業用施設用地の評価〜
近年は日本の農業が見直され、法人の農業への参画も増えてきています。今回は傾斜地勢の農業用施設用地の評価について
鑑定評価の実務 〜農業用施設用地の評価〜
近年は日本の農業が見直され、法人の農業への参画も増えてきています。今回は傾斜地勢の農業用施設用地の評価について																			
 時事ネタ・トピックス 〜中小M&A仲介にルール〜
6/28の日経新聞に「中小M&A仲介にルール登録制や自主規制で悪質業者排除」という記事が掲載されていま
時事ネタ・トピックス 〜中小M&A仲介にルール〜
6/28の日経新聞に「中小M&A仲介にルール登録制や自主規制で悪質業者排除」という記事が掲載されていま																			
 時事ネタ・トピックス 〜電通グループ、本社ビル売却〜
6/29の日経新聞に「電通グループ、本社ビル売却益890億円」という記事が掲載されていました。「東京・汐留の「
時事ネタ・トピックス 〜電通グループ、本社ビル売却〜
6/29の日経新聞に「電通グループ、本社ビル売却益890億円」という記事が掲載されていました。「東京・汐留の「																			
 鑑定評価の実務 〜鑑定評価書への押印義務廃止〜
脱ハンコの流れが鑑定評価書にも!これまで鑑定評価書には署名押印が必要だったのですが、これからは署名だけでよくな
鑑定評価の実務 〜鑑定評価書への押印義務廃止〜
脱ハンコの流れが鑑定評価書にも!これまで鑑定評価書には署名押印が必要だったのですが、これからは署名だけでよくな																			
士業の先生の不動産評価に関するご相談、お待ちしています

などなどお気軽に「ちょい聞き」してください!
TEL:077-596-5753(電話受付:平日 9:00〜17:00)
※当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。
※一般の方はこちら ≫公益社団法人滋賀県不動産鑑定士協会